23. イスラム金融(シャリアファイナンス)入門

「イスラム教って利子禁止ってほんと?」 「じゃあ銀行どうやって成り立ってるの?」
そんな疑問、思ったことない? 今回は、イスラム教の教えに沿った金融システム「イスラム金融(シャリアファイナンス)」について、やさしく解説していくね。
1. イスラム金融とは?
イスラム金融とは、イスラム法(シャリーア)に従ったお金の扱い方。 ポイントは主に以下の3つ:
- リバー(利子)を禁止
- ガラール(不確実な取引)を避ける
- ハラーム(禁じられた業種)との関係NG
つまり、金利や賭け的な投資を避けて、実体経済に基づいた健全な取引を重視してるんだ。
2. なぜ利子がダメなの?
イスラム教では、利子(リバー)は「不当な利益」とされているよ。
「お金は価値を生み出さず、人の努力とリスクを通じて利益を得るべき」って考え方がベース。
だから、単にお金を貸して金利を取るのは、他人の苦しみを利用して利益を得ることになるとされてるんだ。
3. どんな金融商品があるの?
金利が禁止されてるのに、ちゃんと銀行や保険、投資が成り立ってるの?と思うよね。
でも、イスラム金融では仕組みを工夫していろんな商品があるんだ。
● ムラーバハ(Murabaha)
銀行が商品をいったん買ってから、手数料付きで顧客に販売。分割払いOK。
● ムダーラバ(Mudarabah)
出資者と運用者が協力し、利益は分配、損失は出資者が負担。
● ムシャラカ(Musharakah)
共同出資で事業を運営。利益も損失も分担。
● タカフル(Takaful)
イスラム型保険。相互扶助をベースにしていて、保険料が投資にまわされ、利益は還元される。
4. シャリア監査って?
イスラム金融では、金融商品がシャリーアに適合しているかを**専門家(シャリア委員会)**が監査しているよ。
普通の銀行にはいない宗教アドバイザーがいて、商品や取引が宗教的に問題ないかをチェックしてるんだ。
これによって、信頼性や安心感が得られる仕組みになってるよ。
5. 世界と日本での展開
イスラム金融は中東・東南アジア(マレーシア・インドネシア)を中心に成長していて、 いまや世界の金融市場でも注目されてるよ。
日本でも、三井住友銀行や東京証券取引所がイスラム金融に対応する動きを見せたこともあるんだ。
6. 商品紹介
📘『イスラム金融の基本』
📖「イスラム金融入門」
📢英語を話せればあの人と話せる!!5分からの英会話レッスン!!

7. 関連記事
8. Q&A
Q: 金利のない銀行って儲かるの?
A: 金利ではなく「手数料」「利益分配」で運営されてるよ。ビジネスとしてもちゃんと成立してる!
Q: 非ムスリムでも口座作れる?
A: もちろんOK!イスラム金融の理念に共感して使う人もいるよ。
Q: 株式投資はできるの?
A: ハラールな業種であれば可能。ただし、シャリア適合銘柄に限られる。
9. まとめ
イスラム金融は、ただの「宗教的な制限」じゃなくて、倫理的で健全な経済活動を目指した仕組みなんだ。
「お金=搾取の道具」ではなく、「人と人との信頼で回るもの」として扱われている点が魅力。
ルールがあるからこそ、透明性や安心感もあって、実はこれからの世界でますます注目されそうな仕組みだよ。
ちょっとでも興味を持ったら、ぜひ学んでみてね!